
さまざまな活動内容をビジュアルに見ていただくためのページです。
◆「浜名湖立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
地元でいっしょに野菜を作っている仲間のみなさんと、浜松市で開かれている「モザイカルチャー世界博2009」を観に行ってきました。
はまなこゲートから入場しました。
9月19日に始まり、11月23日まで行われています。

はまなこゲート前にて
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
モザイカルチャーとは、モザイクとカルチャーを組み合わせた造語で、金属製の骨組みに土を詰め、そこに花や緑を色合いや特性を生かしながらモザイク状、幾何学状に植えつけて、平面や立体的に形を作り上げます。
とぴあ浜松農業協同組合
「とぴあファミリー」

とぴあファミリー
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
みんな素晴らしい作品です。全部ご紹介できないのが残念ですが、一部をご覧ください。
丸一物産株式会社
「浜松野菜を召し上がれ」

浜松野菜を召し上がれ
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
森下建設株式会社
「世界の平和」
今回の花博には、91のブースに国、地方都市団体、学校、企業等が出展しています。

「世界の平和」~平和記念像の前で
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
ベルギー(エノー州)
「クジャク 美しき自然の色彩」
クジャクが羽を閉じて、安らいでいる姿を表現しています。

クジャク 美しき自然の色彩
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
北京市(中国)
「燕京鹿鳴」
中国原産の鹿、シフゾウのうしろには、世界遺産の紫禁城とオリンピックスタジアムが配置されています。

燕京鹿鳴
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
浜松市
「ほほえみのハーモニー」
花と緑で楽器のまち浜松を表現しています。毎時15分と45分に、花のメロディーが流れます。
<来場者人気コンテスト2位受賞>

ほほえみのハーモニー
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
サーラグループ
「飛び立とう未来へ」
子どもたちの夢と希望を乗せた気球の籠に乗って、記念撮影ができます。

飛び立とう未来へ
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
大温室クリスタルパレスの眼下にふんすい庭園があります。

ふんすい庭園
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
モントリオール市(カナダ・ケベック州)
「木を植えた男」
馬や羊に躍動感があります。
モザイカルチャー世界博は2000年に、カナダのモントリオールで最初に行われました。
3年ごとに行われ、今年で4回目です。
<来場者人気コンテスト1位受賞>

木を植えた男
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
瀋陽市(中国)
「祈福門」
満州の女性が目上の人を敬う姿を表現した作品です。

祈福門
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
デリー首都圏(インド)
「シェーラ」
2010年にデリーで開催されるコモンウェルスゲーム(総合競技大会)のマスコットです。

シェーラ
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
ジャカルタ特別市(インドネシア)
「ガルダ」
インドネシアの国章であり、神話に登場する鳥「ガルダ」が大きく羽を広げています。

ガルダ
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
沖縄美ら海水族館
「カクレクマノミとイソギンチャク」
沖縄の美しい海を想像させてくれます。

カクレクマノミとイソギンチャク
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
千葉市
「妖精の住む花・オオガハス」
千葉市の花オオガハス、その妖精の「ちはなちゃん」です。
古河総合公園のオオガハスも千葉市から譲っていただきました。

妖精の住む花・オオガハス
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
静岡市
「CUTEでおいしい静岡市」
静岡市立日本平動物園のシンボルのレッサーパンダをメインにしたデザインです。

CUTEでおいしい静岡市
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
飯田市、南信州広域連合
「わたしたちの南信州のみらい‐夢を乗せて‐」
南アルプスとりんごとリニア新幹線のイメージです。

わたしたちの南信州のみらい‐夢を乗せて‐
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
横浜市
「未来に向けて出航・たねまる」
横浜開港150周年記念事業マスコット「たねまる」が船に乗っています。

未来に向けて出航・たねまる
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
(株)八ケ代造園
「“ふーま”のすむ森」
フクロウの住む森をデザインしています。

“ふーま”のすむ森
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
(財)浜松まちづくり公社
「森の妖精」
音符のブランコで子どもたちが楽しく遊んでいます。

森の妖精
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
愛知県
「モリゾーとキッコロ」
愛地球博で人気になりました。

モリゾーとキッコロ
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
田原市
「恋人の聖地 恋路ヶ浜と伊良湖岬灯台」
灯台とハートが組み合わされた作品です。
鐘に近ずくと、島崎藤村の「椰子の実」がながれます。

恋人の聖地 恋路ヶ浜と伊良湖岬灯台
◆「浜松立体花博」【11月10日】
≪浜松フラワーパーク≫
はまなこゲートを入ったところで、浜松菊花大会が行われていました。
浜松モザイカルチャー世界博2009の作品は、「浜名湖立体花博」のホームページで紹介されていますので、合わせてご覧ください。

浜松菊花大会